アレキサンダー大王 [人物]

 電子書籍で『獅子王アレクサンドロス』(阿刀田 高 著)を読みました。

アレクサンドロスとは、アレキサンダー大王のことで、2004年にはコリン・ファレル主演の同名映画も作られており、観られた方も多いと思います。

ちなみに、アレキサンダーというのはギリシア語アレクサンドロス(Ἀλέξανδρος ὁ Μέγας)の英語読みだそうなのだそうです。ということなので、以後はアレクサンドロスと呼ぶこことにします。

阿刀田 高氏の作品は、以前、『プルタークの物語』を読んだことがあり、大げさな表現のない、淡々とした語り口が気に入っていたので、『獅子王アレクサンドロス』も躊躇することなく購入しました。


単行本『獅子王アレクサンドロス』の表紙 電子書籍版にはこのような素敵な表紙はありません

アレクサンドロス-本



『獅子王アレクサンドロス』は664ページもある長編なのでかなり読み応えがあります。 映画『アレキサンダー大王』を先に観ているので、どうしても小説と映画を比較してしまいますが、映画がかなり史実(伝記)に忠実に作られているということがわかります。


映画『アレキサンダー大王』でのアレクサンドロスの雄姿
アレクサンドロス

     



しかし、当然、時間に制限のある映画では、原作をかなり省略して制作するのも常識で、たとえば、映画でのクライマックスの一つであるペルシャ帝国との戦いは、「ガウガメラの戦い」(BC 331年)しか取り上げられていませんが、小説の方ではその前の戦いで、その後のペルシャ軍との戦いに重大な影響をあたえることになった「イッソスの戦い」についてはまったく取り上げていません。

ペルシャ帝国の命運を分けることになった「ガウガメラの戦い」では、5万足らずのアレクサンドロス王率いるギリシア連合軍が20万とも30万とも言われるペルシャ軍と対峙し、戦術的、軍備的にすぐれたギリシア連合軍が見事にペルシャ軍を敗走させるわけですが、この戦いにおける勝利の遠因となったのが「イッソスの戦い」であったわけです。


続きを読む


建設界の巨匠 オスカー・ニーマイヤー Part 2 [人物]

住宅の設計


ニエマイヤーはミナス州知事の依頼に応えて、ほかにもベロオリゾンテ市の州立図書館や学校の設計もします。
そして、この時期にニエマイヤーは多くの住宅の設計も手がけています。
彼の父親が週末をすごすために農園にあった鶏小屋の基礎を利用して別荘(“プルデンテ・デ・モラエスの家”)を建築。元の鶏小屋がどんなものだったかわかりませんが、鶏小屋とは似ても似つかない(?)立派な別荘です。

しかし、これらの住宅設計の中でもやはり注目に値するのは、ニエマイヤーが彼自身のために設計した家のものでしょう。傾斜地を利用して建てられたこの家は、海を眺望できる場所にあり、一階はガラス張りでカーブのある屋根を細い鉄柱で支えた構造になっており、寝室などの部屋は階下となっています。

ニエマイヤー自宅のイラスト

カヴァネラスの家
  ニエマイヤーの自宅 海に近い岡に建っている
カヴァネラスの家1
 
 
続きはこちらから
 

建設界の巨匠 オスカー・ニーマイヤー Part 1 [人物]

建築界の巨匠、オスカル・ニエマイヤー氏が今月の5日、104歳の偉大な生涯を終えました。
日本ではオスカー・ニーマイヤーの名前で知られていますが、ここではブラジルでの呼び名にしたがって「オスカル・ニエマイヤー」とします。

オスカル・リベイロ・デ・アルメイダ・ニエマイヤー・ソアーレス・フィーリョ(Oscar Ribeiro de Almeida Niemeyer Soares Filho、1907年12月15日 ~ 2012年12月5日)は、ブラジル、リオデジャネイロ市生まれの建築家。

ニエマイヤー氏の手がけた建築の中でも、もっとも有名なのが首都ブラジリアの首都計画でしょう。

ブラジリア1.jpg


1934年にリオデジャネイロ国立芸術大学建築学部を卒業後、ルシオ・コスタ&カルロス・レオン設計事務所に勤め始め、この時代に最初の設計『オブラ・デ・ベルソ(Obra de Berço)』(1937年完成)をてがけます。


続きはこちらから

偉大な女性科学者 マリー・キュリー [人物]

 国連は今年がマリー・キュリーのノーベル化学賞受賞から100年目に当たることから、2011年を「世界化学年」(International Year of Chemistry:IYC2011)とすることを決めました(2011年はまた、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が設立されて100年にも当たります)。それにちなみ、今回は日本ではキュリー夫人の名前でよく知られているマリー・キュリーの生涯について書くことにしました。 

curie.jpg

マリー・キュリー(Marie Curie 1867年11月7日~1934年7月4日)は、ポーランド、ワルシャワ生まれの物理学者・化学者。ポーランド語の呼び名はマリア・スクウォドフスカ=キュリー(Maria Skłodowska-Curie)。一般的にはキュリー夫人の名前で知られている。放射線の研究で、1903年に女性としては世界で始めてノーベル賞を受賞(物理学)。また1911年にはノーベル化学賞も受賞。パリ大学初の女性教授にも就任している。放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

幼少期

マリー・キュリーは1867年11月7日にポーランドのワルシャワで5人兄弟の末っ子として生まれました。 生まれた時の名前はポーランド語名でマリア・サロメ・スクウォドフスカ(Maria Salomea Skłodowska)であり、父ブワディスカ・スクウォドフスキは下級貴族階級出身で、ペテルブルク大学で数学と物理を教える科学者であり、母ブロニスワバ・ボグスカも同じく下級貴族階級出身で、女学校(ボーディングスクール)の校長をしていました。なお、父方の祖父ユゼフも物理・化学の教授であり、マリア・サロメは科学者・教育者を育成するのに恵まれた環境の中で育ちました。 マリアは幼少の頃から聡明で、4歳の時にはすでに姉の本を朗読できたそうです。それに記憶力も抜群でした。 当時、ポーランドはウィーン会議にて分割され、事実上ロシアの支配下にありました。ロシアは当然のように、ポーランドのインテリ層を監視し、反ロシア運動を常に警戒していました。 マリアが6歳の時、父親が密かに講義を行っていたことが発覚して職と住居を失い、さらに母親も結核で身体を壊してしまいました。貧窮した一家にさらに悲運は重なり、1874年に一家はチフスに罹り、長姉ゾフィアが亡くなり、ついで1878年には母親が結核で亡くなっています。14歳のマリアは深刻な鬱状態に陥り、母に倣ったカトリックの信仰を捨て、不可知論の考えを持つようになったといわれます。

マリア・サロメ・スクウォドフスカ(16歳)
Marie_Sklodowska_16_years_old.jpg

 

パリでの苦学と青春

  マリアは1883年6月に、ギムナジウムを優秀な成績(金メダル受賞)で卒業しましたが、当時、女性には進学の道は開かれていなかったため、住み込みの家庭教師などをしてしていた時に、非合法の”さまよえる大学(別名ワルシャワ移動大学)を知り、そこでさらに勉学を進めます。
この時期にマリアは、彼女の父方の親戚筋に当るゾラフスキ家の長男でワルシャワ大学で数学を学んでいたカジュミェシュと知り合い、恋仲となり結婚を考えますが、カジュミェシュの家族の反対でできませんでした。失意のマリアはその後も家庭教師をしながら、農工博物館の実験室で科学研究の技能習得に努めます。
1890年、すでに結婚してパリに住んでいた姉から、パリで一緒に住むようにとの誘いを受け、翌年の10月、マリアはパリに移り、ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で物理、化学、数学を学び始めます。ソルボンヌ大学は、当時、女性でも科学教育を受講することが可能な数少ない教育機関の一つだったのです。そしてこの時に名前をマリアからフランス語風読みのマリーに変えました。
しばらく姉夫婦と一緒に住んだ後、勉学に専念するために7階建石造りアパートの屋根裏部屋を借りて引っ越したマリーは、昼は大学で学び、夕方はチューターを務める一日を送っていましたが、チューターをして得られる給金などたかが知れたもので、生活費に困り3度の食事もろくに取れず、暖房も無かったため寒い時には持っている服をすべてを着て寝るというような苦労を重ね勉学に励みました。ある時は栄養失調が原因で倒れて、医師である義兄の面倒になったこともありましたが、努力の甲斐あって1893年には物理学の学士資格を習得しました。実はこの年は、貯蓄が底をついたこともあって大学での勉強を一度は諦めましたが、同郷の学友たちがマリーのために奨学金を申請したおかげで勉学を続けることができました。

 

マリア・スクウォドフスカが学んだ頃のソルボンヌ大学

sorbone.jpg


 

 学士号習得後、マリーはフランス工業振興協会の受託研究を行い、わずかながらも収入を得るようになりましたが、相変わらず屋根裏部屋の質素な生活を続け、そんな状況の中でも貯蓄し奨学金を全額返済しています。
また、この時期にマリーは将来の夫となるピエール・キュリーと知り合います。マリーが工業振興協会からの受託研究に必要なスペースをもつ場所を探していた時に、その場所を提供してくれるかも知れない人物としてピエールを紹介してもらったのです。

続きを読む


nice!(9)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。