略史-ブラジル日本移民の歴史 (前編) [歴史]

 ブラジル日本移民の歴史は1908年6月18日、最初のブラジル移民船、笠戸丸がサントス港に到着した時に始まった。 笠戸丸は神戸港から出航、52日間の航海の後781名の農業契約移民と12名の自由移民たちがサントス港に到着した。彼らは希望と成功の夢を胸に抱いて、言語、習慣、気候のまったく違う国に着いたのだった。

移民前史


日本は1908年に最初の移民をブラジルへ送りこんだが、最初にブラジルの土地を踏んだ日本人は彼らではなく、1773年に日本沿岸で暴風雨のため遭難し、長い漂流のあとロシア領のアリューシャン列島アンドレヤノフ諸島の小島にたどり着き、島民に助けられた若宮丸乗組員の生存者たちだった。若宮丸の乗組員たちはイルクーツクで8年間すごしたあと首都ペテルスブルゴに連れて行かれ皇帝アレクサンドル一世に謁見した。 若宮丸生存者のうち4人は皇帝の計らいで日本へ送還されることになり軍艦2隻で出航した。ロシア軍艦は航海途中で暴風に遭遇、一隻が破損したため1803年の12月20日にブラジルのデステーロ港(現在のサンタ・カタリーナ州フロリアノポリス市)に修理のため寄航し翌年の2月4日まで滞在した。この4人の日本人は当時のブラジル人の生活や農業などの貴重な記録を残している(注:環海異聞)。また、若宮丸の乗組員の後にも1867年の開陽丸のリオ寄港等、幾人かの日本人が笠戸丸移民の前にブラジルを訪れている。
日本人移民が正式にブラジルに受け入れるにあたって、まず最初に必要なのは日本とブラジル両国間の国交銃率であった。 国交樹立に向けての正式な両国の折衝は1880年11月16日、清国との通商条約締結の帰途、日本に立寄ったブラジル海軍のアルトゥール・シルベイラ・ダ・モッタ少将(後のバロン・デ・ジャセグァイ)と日本外務省の間で日伯通商条約について話し合われた。しかる後、1895年11月5日には日伯修好通商航海条約が締結され、フランスのパリで日本側全権曽弥荒助とブラジル側全権ガブリエル・トレード・ピザ・エ・アルメイダによって正式調印され、1897年に相互の公使館開設となった。


ブラジル移民のはじまり

kasatomaru.gif
サントス港の笠戸丸

 両国間における協定締結準備中の1892年10月5日、ブラジル政府は法令第97条を発令し日本及び中国からの移民受け入れを承認した。
1894年、日本政府はブラジルのバイア、リオ・デ・ジャネイロ、ミナス・ジェライス、サンパウロ4州の調査に農商務参事官根元正(ねもと・しょう)を送りこんだ。 根本正は調査の後、ブラジルは日本人移民受け入れに適した国であるという報告書を日本政府に送った。これを受けて日本政府は、1897年に最初の日本人移民をブラジルに送り出すべく準備を進めていたが、コーヒーの国際価格暴落により、雇用主となるはずであったコーヒー園主たちが契約を破棄したため移民送り出しは延期となった。
1907年にブラジル政府が移民・植民地法を発令することによって、移民受入れを必要とする各州それぞれが最も適切な条件で移民を受け入れることが可能となった。また同年11月、後年、「移民の父(*)」と呼ばれた水野龍は、サンパウロ州のカルロス・アルーダ・ボテーリョ農務長官と交渉し、3年間に3千名の日本人移民を就労させる契約を州政府との間に取り付けた。サンパウロはジョージ・チビリサ州知事時代。かくして1908年4月28日、水野龍の移民会社(皇国殖民会社)を介した、最初のブラジル移民は笠戸丸に乗って日本を出発し、6月18日のサントス港到着によりブラジル移民の歴史の第一歩が踏み出された。
(*)水野龍が殖民会社を興して日本人移民に正確な情報もあたえずに半ば騙した形で移民させたことからブラジルの日本人たちは非常に怒り、そのため彼を「移民の父」と称することには異議を唱える者も多いということを付記しておく。


初期の移民たち



  笠戸丸でブラジルに到着した793名(*)の日本人移民たちは、サンパウロ州の6つの農場にそれぞれ配耕さたが、そこでは厳しい現実が待っていた。たとえば、ドゥモン農業商会が経営する農場に入った日本人移民たちは、労働条件の悪さに2ヶ月ももたずに逃げ出してしまった。その他の農場も似たりよったりで、数ヶ月もしないうちに大半の日本人移民たちが農場から逃げ出していった。日本人移民たちが直面した労働条件の悪さとは、コーヒーが老樹で収穫量が少なく、重要な収入源であるコーヒーの実の収穫賃金が移民会社で聞いたものより大幅に少ないというのが大きな原因であった。
 その他にも住居や食事の事情が想像以上に劣悪なものであったとか、言語習慣の違いから農場側との意思の疎通を欠いたなどという理由も脱耕、退耕(注:耕地を逃亡したり、協議して退去すること)の原因であったと思われる。契約を反故にして逃げ出す日本人移民はさらに増加し、1909年9月の時点では最初の契約で雇用された農場に残ったのは僅か191名に過ぎなかった。 (*)笠戸丸で来た793名の内、自由渡航者12名は、契約移民ではないので農場には配耕されていない。

 笠戸丸移民の失敗原因は、殖民会社の経験不足、誇大宣伝、資金不足、それに不誠実さであった。笠戸丸移民の悲劇は詳しく日本政府にも伝わり、このため、第2回移民の送り出しは政府から拒否され、皇国殖民会社は倒産した。このような経緯から第2回移民が日本を発ったのは2年後の1910年であり、新しい殖民会社によって募集された906名の移民を乗せた旅順丸は同年6月28日にサントスへ入港した。サンパウロ州奥地の農場へ配耕され、先着の笠戸丸移民同様に風習等の違いなどで適応にたいへんな苦労を強いられた。ちなみに、モジアナ線のジャタイ農場に配耕された移民たちは、前述の笠戸丸移民と同じ問題のため全員が農場から追い出された。旅順丸移民も1年も経たないうちに脱耕、退耕は200名以上に達した。
日本政府は、旅順丸移民の不業績を理由に再びブラジル移民を一時見合わせ。第3回移民が送り出されたのは1912年。再び政府許可をとった殖民会社は、厳島丸で1400名をブラジルに送った。これ以降、第4回移民船の神奈川丸(1912年6月サントス着。1412名)、雲海丸(1913年5月着。1500名)、若狭丸(1913年5月着。1588名)と続々と日本移民が新天地に到着しはじめた。時の経過とともにこれらの日本人移民たちはブラジルの風習に慣れるようになり、それとともに農場側との紛争も徐々に減少し、コーヒー農園での仕事も長続きするようになった。

1900年頃のサントス港

2port_santos.jpg

 一方、パラナ州の入植は1912年に始まり、最初の入植者は福島県出身の一家族。この一家はリベイロン・クラーロ町のモンテカルロ農場に配耕された。さらに同年8月、107名の日本人移民がミナス州の金鉱山で働くためブラジルに到着した。ブラジルの日本人移民史の中で、金鉱山で働いた日本人移民は彼らが最初で最後だった。

サントス港到着後の初期移民たち

 

2santos.jpg

 

自営農業への推移-植民地の建設


 日本人移民で最初に自営農業を始めたのは6家族と言われており、彼らはブラジル政府のモンソン植民地計画のおかげで、1911年、ソロカバーナ線セルケイラ・セーザル駅奥に土地を購入して自営農として独立することができた。ちなみに、日本人移民では最初に綿作を始めたとされている。
(注:最初に自営農業を始めた家族数については諸説があるがここでは半田年表の6家族説をとった)

さらに1912年3月には、サンパウロ州南部のイグアッペ地方で、日本の殖民会社と州政府の間で締結された植民地契約に基づいて州政府から提供された土地に日本人移民たちが入植した。イグアッペ地方にはレジストロ、桂、セッテ・バーハスの3植民地が生まれ、この3植民地の総称がイグアッペ植民地と呼ばれた。また、ジュケリー(サンパウロ市近郊)にもグァタパラ農園での契約を終えた10家族が土地を購入して植民地を作った。ジュケリーには以後、日本人移民の入植が増え大きな日本移民植民地となった。同じくサンパウロ市近郊のヴィラ・コチアにも1914年頃から日本人移民の入植が始まり、バタタ(じゃが芋)栽培者の増加などにより、日本人大集団地を形成することになる。なお、ヴィラ・コチアには後年、ブラジルにおける日本人移民史上有名なコチア産業組合が誕生する。

 

 

    コーヒー園での労働(コーヒー豆収穫)
2cafezal.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1914年には、サンパウロ州で働く日本人移民は約一万人に達していた。一方、サンパウロ州政府は、日本人移民のコーヒー農場定着率が悪く、渡航費も高いということを理由に日本人移民の船賃補助を打ち切ることを決定し、移民会社に通知した。日本人移民に対する船賃補助打ち切りは1916年まで続いたが、第一次大戦の影響でヨーロッパからの移民が途絶えると州政府は再び日本移民受入れを開始し、1917年、若狭丸による1300名の到着で日本からの移民が再開したが、やがて州政府は1922年に再び日本人移民への船賃補助を打ち切ることになる。 また、この時期(1915年頃)に日本人移民の歴史でもっとも悲惨なエピソードが起こった。それはカフェランジアの平野植民地で六十数人の日本人移民がマラリアで亡くなったことである。(注:他の熱帯性伝染病という説もある)しかし、すでにブラジルに移住していた移民たちによる新しい植民地の建設は続いた。


サンパウロ州の奥地は次々に開墾されていった
2kaikon.jpg




 

 

 

 

 

 

 

 

開墾のあとにはコーヒーの木や綿が植えられた(写真は綿の収穫)

2imin.jpg






 

 

 

 

 

 州政府による日本人移民への船賃補助打ち切りにより、ブラジル移住の道は閉ざされたかに見えたが、1924年の日本政府による「ブラジル移民の船賃全額 補助」決定により移住は拡大に向かうことになる。その後、日本政府は船賃補助のほか、道府県別に海外移住組合とその連合会の設立を主導し、ブラジルにおけ る大型移住地建設に必要な資金融資を始めた(注:海外移住組合連合会の現地ブラジルでの事業推進のため、ブラジル拓植組合(ブラ拓)が創設され、これによ り、チエテ、バストス、トレス・バーハス植民地などが建設された)。またこれに先だって、長野県をはじめとする4県がアリアンサ移住地建設に着手してい る。さらに日本の実業界有志や拓殖事業家たちも植民地建設に続々と参加し始め、これらの上昇機運的な背景を反映して、以降のブラジル移民は大幅に増加し、 ブラジルにおける日本人移民社会はやがて興隆期を迎えることになる。

泥壁と茅葺き屋根の家に住んだ初期移民たち
imin_house.jpg

 

 

 

 

 

 

 

イグアッペ地方と思われるバナナ園の日本人移民一家

2bananal.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注:契約労働者(コロノ)として数年働き、もうけて帰ろうと考えていた者たちが、なぜ自営農への道をたどったのか。コロノでは徹底所期の目的を達することは不可能と知って、当時売り出されていた、バウルー以西の原始林を目ざし自営農となり、金をもうけての帰国ストラテジーに切り替えたからである。コロノ移民の大勢は、ノロエステに始まり西部を目ざしたことにふれることが必要。リーダーがいて造成された植民地、移住地は特殊である。

後編へ続く 》


参考資料:
「ブラジル日本移民80年史」 日本移民80年史編纂委員会
「移民の生活の歴史」 半田 知雄 著
「ブラジル日系社会 百年の水流」外山 修 著
「環海異聞」

日本語訳 Loby (2008年)
 
訳者注:「略史-ブラジル日本移民参考文献」は2008年のブラジル移民100周年の際に、「História da Imigração Japonesa no Brasil(ブラジル日本移民の歴史)」をLobyが翻訳したものに上述の資料を参考に追加補足(画像含む)したものです。


                     【無断コピー及び転載を禁じます】 



家庭用浄水器の人気ブランド『クリンスイ』が
新発売した屋外でも使用できる携帯型浄水器




nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 2

ちゃーちゃん

こんにちは‼
詳しく調べられましたね・・・私はTVで泉ピン子、仲間由紀恵さん達の
ドラマで初期の移民の事情を知りました。
随分厳しい現実を克服しながら、今の移民の方達の基礎が出来たのですね。
Lobyさんのおじいさまの時代でしょうか??
by ちゃーちゃん (2012-08-25 16:45) 

Loby-M

★ちゃーちゃんさん、こんにちは!
 「届かなかった手紙」でしょうか?
 あれはよく作られていましたね。
 移民の苦労の一部を知ることができます。
 Loby家がブラジルに来たのはずっと近年になってからです。
by Loby-M (2012-08-25 21:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。